UNIXの使い方
(ラズパイZeroで学ぶLinux)
 

-- ファイルとディレクトリを見てみる --

UNIXやLinuxでは、データをツリー構造(木の枝葉のような構造)で管理されています。
一般的な文字データをいれるための物がテキストファイル、外部コマンドのような実行可能なデータを実行可能ファイル
等というようにファイルという形式でデータを持っておりファイルを入れる入れ物がディレクトリ(フォルダとも呼ばれます)です。
"/"がすべてのディレクトリの始まりでルートディレクトリと呼ばれます。
ディレクトリの中にディレクトリを作ったり、ファイルを作って入れることができるためツリー構造が出来上がります。
またUNIXやLinuxでは暗黙のルールで入れるファイルが決まっているディレクトリがあります。
/etc ーーーーー 様々な設定ファイルを入れる
/home ーーーーーユーザーのホームディレクトリを入れる
/dev ーーーーー デバイスファイル(様々な機器を制御する特別なファイルを入れる)
/bin ーーーーー 外部コマンドファイルを入れる(PATH変数で指定される)
/usr ーーーーー ユーザーに関するファイル
など様々なディレクトリがあります。

このようにディレクトリの中にディレクトリを作ると、とあるファイルに到達するために、そのファイルがあるディレクトリまでをルートディレクトリから順にたどる必要があります。
例えばユーザーpiのホームディレクトリにhoge.txtというテキストファイルがあると/home/pi/hoge.txtという風にたどることになりこれを道筋を辿ることになぞってファイルパスと呼び/(ルートディレクトリ)から順にたどりことを絶対パスと呼びます。
また、現在のディレクトリを.親ディレクトリを..で表せるようになっておりpiのホームディレクトリからみたルートディレクトリは../..(親ディレクトリの親ディレクトリ)と置き換えることができます。このような表現でのパスを相対パスと呼びます。

To Top